忍者ブログ
まつろぐ
書評中心。 買ったアイテムレビューも
Admin / Write
2025/04/04 (Fri) 10:17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/04/03 (Fri) 06:49

ぼくの住まい論
内田 樹 (著)


 




登録情報

文庫: 207ページ
出版社: 新潮社 (2014/12/22)
言語: 日本語
ISBN-10: 4101260621
ISBN-13: 978-4101260624
発売日: 2014/12/22
商品パッケージの寸法:  14.8 x 10.5 x 1.7 cm


内容紹介


南から吹くやわらかい風、“凱風”。
神戸の一隅にその名を冠した著者の自宅兼道場「凱風館」が竣工した。
この手で道場をつくりたいと願い、
「宴会のできる武家屋敷」を目指した思想家・武道家の家づくりの哲学とは――
書斎、合気道稽古、能舞台、寺子屋学塾、安眠……
住まうことは生きること、
教育の奇跡を信じ、
次世代への贈り物としてウチダタツルが考え抜いた「住まいの思想」。




(Amazonより



年末年始に建築に関する本が我が家でちょっとしたブームになって
激混み書店でなんとなく購入した一冊です。
合気道がどんなものかもよくわかってませんし
氏は名前くらいしかしらないというないない状態でした。

まず思ったのが
合気道の試合会場に神様はどこにいるのか問題。
柔、剣道をやっていた時期があるので判るのですが
試合開始と終了時に礼をします。
相手と上座に礼をするのですが、この時大抵は体育館の時計あたりを
神棚と想定して行われます。
「それじゃ武道のいみがない」と猛烈講義。
そんなことやいろんな偶然との重なりで
だったら道場作っちゃおう!
二階は住まいと、みんなが集まれる場所がいいな!

大学の教授をされていらっしゃったので
おのずとこう、開かれた思考の持ち主なのでしょう。
私はどうしても閉じた空間にしたい傾向があるので
この時点でびっくり。
ですが、道場というものは不特定多数の人間が集う場所だからこそと
いままで住んでいらっしゃったご近所さんへの配慮だったり
門下生への教育もしっかりされている。
ほほう!と。
そしてお金はかかりますが、伝統的な方法へのこだわり。
材木から選ぶ。
林業をされていらっしゃるご友人のものを使う。
便利なものに流されていったら、いずれなくなってしまうむかしからのもの。
そういうものを取り入れる姿勢。
自分はまあ。如何せんそういったのをとりいれるお金も知人もいないのであれですが
気持ちはそうありたいなと思いました。
(思うだけ、は綺麗ごとで存続してほしいなら消費しなければ意味がない、のもわかっています)
でも、このように本にすることによって
こういうものがあるよと、知るきっかけにもなる。
大事だと思います。
普通の一般住宅とは違いますが
こう「家をつくる心構え」のようなものがあるのです。

PR
  HOME   330  329  328  327  326  325  324  322  321  320  319 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/23)
(09/16)
(09/05)
(09/04)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
(08/28)
(08/25)
(08/24)
(09/11)
(09/10)
(09/04)
(09/03)
(09/02)
(07/09)
(07/08)
(06/10)
(06/04)
(06/03)
(06/01)
(05/26)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まつこ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/17)
(06/29)
(08/11)
(04/12)
(07/08)
(07/24)
(08/20)
(09/09)
(10/05)
(10/30)
(10/30)
(11/10)
(11/10)
(11/11)
(12/18)
(01/07)
(01/07)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(05/06)
(05/07)
(05/07)
(05/12)
(05/12)
P R
アクセス解析
忍者ブログ [PR]