糖尿病とウジ虫治療――マゴットセラピーとは何か
岡田 匡 (著)
登録情報
単行本(ソフトカバー): 128ページ
出版社: 岩波書店 (2013/10/5)
言語: 日本語
ISBN-10: 4000296175
ISBN-13: 978-4000296175
発売日: 2013/10/5
商品パッケージの寸法: 18.2 x 12.8 x 1.6 cm
内容(「BOOK」データベースより)
四〇代以上は三人に一人が糖尿病になる時代。
自覚症状がないまま進行し、
気づいた時には足の潰瘍・壊疽により、
下肢切断を余儀なくされる人も少なくない。
いま切断せずに画期的に潰瘍を治癒する方法がある。
なんとハエのウジ虫を使う。
それはいったいどんな治療なのか。
なぜハエなのか。
驚きの治療の実際としくみを解説する。
(Amazonより
人が病気に関する本を読むとき、たいていその病気に罹ったか
あるいは家族が罹ったというケースが多いだろう。
私もそうである。(後者です)
さいわい家族のだれひとりこのウジ虫治療を受けるほどひどくはない。
しかしもしものために読んでみた。
「(糖尿病の)症状そのものも重要だが、「あるべき症状を感じないことがある」ことも糖尿病の重要なポイントである。
すなわち、神経障害が起こった状態での心筋梗塞がそれである。
心筋梗塞は通常激しい胸痛を伴うので、患者はすぐさま医療機関への受診へと至り治療を行うことになる。
ところが糖尿病がある場合、この重要な警告情報である「胸痛」を感じないことがあって、「無痛性心筋梗塞」と呼ばれる。
これは自覚症状がないので早期の治療を困難にし、知らぬ間に心不全や死亡に至ることがある。
同様のこととして、末梢神経障害があるので、手足の先で温度を感じる機能がにぶくなったため、こたつやあんかなどで低温やけどを来すことがある。この場合、糖尿病はさらに閉塞性動脈硬化症を併発していたりして、手足への血液(これは栄養そのものである)の供給が不十分であると、傷ついた手足の皮膚を修復できず、
傷がどんどん広がって巨大な足潰瘍に至り足切断をしなければならなくなる。」
(Wikipediaより)
上記のように「症状を感じない」事によって脚先のちょっとした傷が気づいたらひどくなり
やがて切断にいたるケースが非常に多い。
その切断を食い止めるのがウジ虫治療、マゴットセラピーである。
患部にウジ虫を置き、壊死している肉を食べてキレイにしてくれるというのものである。
マゴットセラピーに用いられるハエはたった一種類、クロバエ科のヒロズギンバエの幼虫である。
世界各国、もちろん日本全国にも分布している。
動物の死体や糞、魚粉など動物性のエサで育つ鶏や豚小屋、生ごみのあるところにいる。
そのクロバエの幼虫の生体から、どのように治療に用いるのか、
そしてこの治療のプラス面、マイナス面までと実に濃い内容である。
素晴らしいことに、この本は一切写真がない。
つまり虫自体見なくても済むというポイントの高さ!
本来ならば病気に罹らないことに越したことはない。
しかしこのように方法はどうであれ、気づいた時に重度に陥りやすい病気を治す方法があるということは希望である。
脚を切断するか、ウジ虫に助けてもらうか。
脚を切断するなら虫にもすがりたい。
もちろんそうなる前に適切な健康診断と、予防医療が大切なわけですが。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |