嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 (著), 古賀 史健 (著)
登録情報
単行本(ソフトカバー): 296ページ
出版社: ダイヤモンド社 (2013/12/13)
言語: 日本語
ISBN-10: 4478025819
ISBN-13: 978-4478025819
発売日: 2013/12/13
商品パッケージの寸法: 18.6 x 13 x 2.4 cm
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、
アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、
「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。
欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、
きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。
この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、
あなたのこれからの人生はどう変わるのか?
もしくは、なにも変わらないのか…。
さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
(Amazonより
嫌われるのは正直こわいです。
好かれて、みんなの人気者で、みんなの中心にいたい。
そんなの無理なんだけど。
でも数少ない友人にくらい好かれていたいなあ。
そう思っていたら
どう考えても傲慢な態度をされるようになってしまって
つい別の友人に愚痴ってしまいました。
「ねえ、思うんだけど
あなたいっつも同じようなことで悩んでるよね?」
そうかもしれないなあ。
そもそも悩みの大半は人間付き合いかもねえ。
そんなことを話してた矢先書店でみつけました。
やーなタイトル。
なんで好き好んで嫌われなきゃならんのさ。
そう思って手にもとらず半年後
まあこういうのはほんとうに巡りあわせなんだなと思って読みました。
正直一回読んだいま
「・・・納得いかない」と思う部分もあります。
深く納得したのは
引きこもりの男性がなぜでてこないか?に対して。
「外に出たくないから、不安という感情を作り出している」
というくだり(p7
ひきこもりも長くなると、外に出る、リアルでコミュニケーションがこわいです。
でもそうじゃなく、中が居心地がいいから。
アドラーは「人は変われる」ということを前提にといてます。
変わるには、いま自分がどうなのかをじっくり知ること。
それは誰かに教えられることではなく、自分が気づき発見、または経験で導くもの。
個人的なことですが、病気をしたときにものすごく内に閉じこもった事があります。
鬱屈メガマックスで、もういいやおうちから出ないと
毎日ごろごろ寝ていました。
ですがあるきっかけで、「どうでもいいならちょっとやってみるか」と布団から出て
そこから普通の生活ができるようになりました。
布団でごろごろしていたほうがどう考えてもらくですし
不安はあるけど動かなかったら今より不幸にはならない。
でも、それってどうなんだろう?
当時の事はよく覚えてませんが、布団から出て身支度を整えるのがものすごくつらかったし
でもちゃんとできたことに喜びを感じました。
人間関係で悩みますし、嫌われたくもない。
楽なことしてたいですけども
いちど「自分は変われた!」「できた!」という自信を思い出してみる。
そういうことも大事なのではないかなと。
それが「いま、ここ」を真剣に生きることにつながっていくのではないでしょうか。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |